みもみよが委託先を選ぶ基準


ハンドメイド作品を委託販売するお店はたくさんあります。

お店に並べてもらえば売れる。そんな風に思っていませんか?

みもみよも、これまでいろんなお店で作品を扱っていただきました。

以前は自分から委託先にお願いして置いてもらうこともありました。
でも、2カ月間置いてもらって売上ゼロなんてことも度々あって(汗)
もちろん、私の力不足もありますが、お店の選び方も良くなかったのかもしれない。

最近は、このお店にお願いしたいなと思う場合だけ、作品を預けるようになりました。
みもみよが考える基準はこんなカンジです。

委託先を選ぶ基準

・作品を大切にしてくれること

・立地やお客様層が作品と合っていること

・販売する努力をしてくれること

・月額費用なしで売り上げに対する手数料のみであること

作品を大切にしてくれること

遠方のお店に委託することも多くて、そういう場合は宅配便で送ります。

丁寧に梱包して返送してくれることがほとんどだけど、作品が壊れて戻ってきたこともありました。

そのお店は、委託期間の2週間くらい前に声をかけていただいて、急いで送った所だったんだよね。
通常は、2か月から半年前には声をかけてもらうことが多いんだけど。

ちゃんと計画をたてていない、いいかげんなお店だったのかなって思ったよ。

会期中に陳列している写真を送ってくれたり、メッセージやお手紙で、スタッフさんやお客さんの感想を送ってくれたりするお店もあって。

きっと作品も大切に扱ってくれているんだろうな。
また次もこのお店にお願いしたいって思います。

立地やお客様層が作品と合っていること

特に月額費用を払って区画を借りるような委託販売だとわかりやすいよね。

小さいけれど、不動産を借りるのと同じように考えた方がいい。

お店の場所、どんな人がいるか、周りにはどんなお店や商品があるか・・・

安売りスーパーの前のお店で高額商品を置いても見向きもされないだろうし、若者が多いお店で年配の方に喜ばれる物を置いても場違いだよね。

どんなお店かは、ちゃんと調べてからお願いした方がいいと思います。

販売する努力をしてくれること

上から目線でスミマセン(汗)

作家って「良い作品を作れば売れる」と思いがち(汗)
間違いではないけど、逆、「売れない作品は良くない作品」は正しくないと思う。

つまり、良い作品でも売れないことがあるってこと。

「良い作品を作る力」と同じように「販売する力」ってあると思うんだ。

話は脱線するけど、イベントなどでよく問題になるライブコマース。
お客さんのフリをして来場して、作品を動画配信しながらネットの向こうの人の代理で作品を買う人ね。

いろいろ問題があって禁止しているイベントも多いけど、動画配信だけで作品を販売できる人って、ある意味すごいなって思うんだよね。

話を委託販売に戻します。

作品をお店に並べるだけではなくて、SNSや動画配信でお客さんに紹介したり、季節ごとにお店がセレクトした作家の作品を入れ替えるっていうのも、お客さんに楽しんでもらう、お店の努力だよね。

たまに委託したお店に行ってみると、スタッフさんがきびきびと作品をきれいに並べ直したり、お客さんに声をかけたり。
お店づくりがしっかりされていて、販売のプロだなってリスペクトする。

こういうのがなくて、うっすらホコリが目につくようなお店もあるでしょ。
そういうお店にはかわいいきのこたちを預けたくないなって思うんだよね。

月額費用なしで売り上げに対する手数料のみであること

月額費用なしは必須ではないんだけど、月額費用が無いってことはお店の覚悟もうかがえる。
さっきの「販売する努力」のお話ともつながっています。

月額費用があると、作品がひとつも売れなくてもお店には収入が入って来るってことじゃん。

一方、月額費用無しだと、作品を売らないとお店に収入は入らないんだよ。

月額費用がないと、作品販売の手数料が50%以上だったりすることもあります。
作っている側から考えると、手元に戻るのが半分以下??って思っちゃうかもしれないけど。

さっきもお伝えしたように、「販売する力」って大きいと思うんだ。
良いスタッフさんが良いお店を作っているからお客さんが集まるワケで。

イベントのように作家の時間を消費せずに、作品を預けるだけで売ってもらっているんだしね。

その分の費用はお店にお支払いしようって思います。

みもみよが委託販売先を選ぶ基準はこんなカンジです。

みもみよの作品をぜひお店に置かせてほしい、そんな風に思ってもらえる作品を作っていきたいです。


PAGE TOP